「三世一身法」「墾田永年私財法」とは わかりやすく簡単に解説

歴史
この記事は約3分で読めます。

 公地・公民

 土地と人々を国が直接支配する方針

 しかし、口分田不足により

 公地・公民が崩れた

 三世一身法とは

 墾田永年私財法とは

 わかりやすく、簡単に解説していきます

 キーワード
・公地・公民

・三世一身法

・墾田永年私財法

・荘園

三世一身法

 大化の改新で

 土地と人々を国家が直接支配する公地・公民が行われた。

 これが崩れ始める

 723年

 人々が開墾(土地を田んぼにする)した場合

 三世代は自分の土地にできる方を作りました。

 これを「三世一身法」です。

 三世代とは、自分が開墾すると

 子供、孫、ひ孫

 まで、土地の所有権をもらえます。

三世一身法

 開墾した土地の所有権を三世代まで認める

太子君
太子君

どうしてこんな法を作ったのかな?

 朝廷は口分田が不足をしていて困っていました。

 つまり、田んぼが足りなくなったのです。

 三世代は土地の所有は認めるけど、最終的には国に土地は返ってきます。

 さらに、田んぼが増えることで稲の収入の3%は納めさせます。

 朝廷の租の収入が増えます。

 しかし、上手くいきません。

 開墾した土地は三世代まで自分の土地としましたが、これは自分自身で用水路を作った場合です。

 用水路があるとことに田んぼを作っても、一世代で返さなければいけませんでした。

 これでは、人々も開墾しようとは思いません。

 田んぼ不足はより深刻になっていきます。

墾田永年私財法

 朝廷は大きな方針転換を行います。

 743年

 新しく開墾した土地は、租を納めることを条件に私有地にしてよいルールにします。

 これを「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)」といいます。

墾田永年私財法

 新しく開墾した土地の私有地にすることができる

 新しく作った田んぼが自分のものになるのであれば、開墾したくなります。

 貴族や大きな神社やお寺などは農民を使って開墾をしていきます。

 また、農民が開いた土地を買い取り、私有地を広げました。

 私有地を広げていったのは貴族、大きな神社やお寺、郡司などでした。

太子君
太子君

どうして農民は開墾をしなかったのだろうか?

 農民は租、調、庸、兵役などの負担が重たく、開墾するお金も体力もありません。

 そのため、開墾するための人を雇えるお金と時間がある貴族、大きな神社やお寺、郡司などしか開墾はできません。

 富める者は富める仕組みです。

 貴族や大きな神社、お寺が持っている私有地を「荘園」と呼ばれるようになります。

荘園

 貴族や寺社が開墾していった私有地のこと

 墾田永年私財法により、土地と人々は国が直接支配する方針の公地・公民が崩れます。

まとめ

  • 朝廷は口分田が不足していること、租の収入を増やしたいと考えていた
  • 723年に三世一身法をつくり、新しい用水路をつかって開墾した土地は三世代まで自分の土地にできる法をつくったが、開墾は進まなかった
  • 743年に墾田永年私財法をつくり、開墾した土地を私有地にすることが認められた
  • 貴族、大きな寺社、郡司などは開墾をしたが、農民は税の負担が重く、開墾ができなかった
  • 墾田永年私財法により公地・公民の原則が崩れた

用語確認 一問一答

① 723年に開墾した土地は三世代まで自分の土地できる法

② 743年に新しく開墾した土地を私有地にすることができる法

③ 貴族や寺社が開墾した私有地のよび方

④ 墾田永年私財法で崩れた原則

用語確認 一問一答 ~答え~

① 三世一身法
② 墾田永年私財法
③ 荘園
④ 公地・公民

タイトルとURLをコピーしました