「平安京」とは わかりやすく簡単に解説

平安時代
この記事は約2分で読めます。

 794年

 都がかわった

 平安京に遷都した

 どうして平安京に都を移したのか

 わかりやすく、簡単に解説していきます

平安京

① 桓武天皇

(桓武天皇 出典:Wikipedia

 奈良時代の後半

 桓武天皇が就任します。

 桓武天皇が就任したときの都は「平城京」です。

 710年に都を移した

 何と立派な「平城京」です。

 桓武天皇政治を立て直そうとしていました。

 そこで

 784年に「長岡京」に都を移します。

 それでも、政治が安定しなかったため、さらに都を移します。

② 平城京に都を移した理由

平安宮(大内裏)付近。朝堂院(八省院)や豊楽院、内裏などの宮殿や各官衙が並ぶ
出典:Wikipedia

 794年に都を移しました。

 鳴くよウグイス「平安京」です。

どうして「平城京」から「平安京」に都を移したの?

 都を移すときはどんなときか?

 「よくないことが起きたとき」「気分を変えたいとき」など自分事として考えると分かりやすいです。

 平城京では、最初は天皇と貴族が話し合って政治を決めていました。

 しかし、平城京にはお寺がたくさんあります。

 お寺の僧(お坊さん)が政治について口出しをするようになります。

 僧が政治に口出しをすると、政治をする貴族は面白くありません。

 お寺の僧(お坊さん)と貴族が勢力争いをするようになってきます。

 そうすると、政治をすんなりと進めていくのは難しくなります。

 貴族と僧の勢力争いをしていたため、政治をたてなおそうと都を移しました。

 794年に「平安京」に遷都しました。

 平安京にはお寺が少なくなります。

 平城京での失敗を生かして、僧が政治に口を出せない都づくりをしていきます。

③ 平安時代

 794年に平安京に都を移しました。

 794年から鎌倉時代がはじまる約400年が「平安時代」です。

まとめ

  • 桓武天皇は政治を立て直そうと都を長岡京に移した
  • さらに、794年に京都の平安京に都を移した
  • 貴族と僧が勢力争いをしていたため、平城京ではなく平安京に都を移した
  • 794年の平安京に遷都してから平安時代がはじまった

用語確認 一問一答

① 奈良時代の後半に都を移して政治を立て直そうとした天皇

② 794年に都が置かれた名前

③ 794年から鎌倉時代がはじまるまでの時代の名前

用語確認 一問一答 ~答え~

① 桓武天皇
② 平安京
③ 平安時代

タイトルとURLをコピーしました