「江戸時代の農業」「石高(収穫量)が増えた理由」をわかりやすく解説

歴史
この記事は約3分で読めます。

 江戸時代は農業が進歩しました。

 石高(収穫量)が大幅に増えました。

 江戸時代の農業について

 石高(収穫量)が増えた理由について

 わかりやすく、解説していきます。

江戸時代の農業

 石高は米のとれる量(収穫量)です。

 1石=1年間に一人が食べるお米の量

 百姓は石高(収穫量)の中から年貢を納めていました。

① 年貢の負担

 A村の例 

A村
収入  1456石
年貢  726石
年貢率 47%

 「五公五民」と言われます。

 年貢率は約50%

 現在だと給料の半分が税金で持って行かれるのと同じです。

 400万円の収入で200万円が税金。残り200万円

 生活できそうにありません。

② 新田開発~耕地面積の増加~

 しかし、A村は実はまだ田んぼを持っていました。

 沼地を開拓使、耕作面積を増やしていました。

 新田開発です。

新田開発

 海は広い沼地を干拓や埋め立てを行い耕地面積(田んぼの面積)を増やす

 新田開発をした田んぼは役人には内緒です。

A村は新田開発をして収入が増えて
収入  1456石→4151石
年貢  726石
年貢率 17%

 400万円の収入で68万円が税金。残り332万円

 生活は楽になります。

 新田開発をすることで耕地面積が増え石高(収穫量)が多くなりました。

     備中ぐわ

③ 新しい農具~作業効率の向上~

 新しい農具が開発されました。

 「備中ぐわ」 耕す道具

 「千歯こき」 脱穀の道具

     千歯こき

 「唐箕」   もみがら、わらくずを選別

 新しい農具のおかげで格段に農業の作業効率が上がります。

 新しい農具石高(収穫量)が増えました。

④ 新しい肥料~干鰯~

 江戸時代は漁業も盛んでした。

 いわし漁が行われていました。

 いわしは食べるだけではありません。

 いわしを干した「干鰯」といわれる肥料が使われました。

 効果の高い肥料の「干鰯」によって石高(収穫量)が増えました。

⑤ 商品作物の栽培

 「新しい農具が欲しい」

 「干鰯が欲しい」

 となったとき、必要になるものがあります。

 お金が必要

 農村では、年貢となるお米以外の物を栽培するようになります。

 商品作物の栽培です。

商品作物

 売ることが目的の作物

 商品作物で栽培された物

綿織物に加工される「木綿
生糸の生産に必要な「桑・養蚕
衣類の主流だった「
油として加工される「菜種
染め物に利用される「藍・紅花

 商品作物の栽培、売買によって農村でも貨幣が流通していきます。

まとめ

  1. 江戸の百姓の年貢の負担は重かった
  2. 石高(収穫量)が増えたのは、沼地や海を干拓や埋め立てた新田開発をしたから
  3. 石高が増えたのは、新しい農具備中ぐわ、千歯こき、唐箕などが普及した
  4. 石高が増えたのは、干鰯などの効果の高い肥料が使われるようになった
  5. 商品作物を栽培することで農村にも貨幣が広がった

用語確認 一問一答

① 海や広い沼地を干拓、埋め立てをして田んぼをつくること

② 売ることを目的の作物

③ いわしを干した効果の高い肥料

用語確認 一問一答 ~答え~

① 新田開発
② 商品作物
③ 干鰯

タイトルとURLをコピーしました