「百姓一揆」とはわかりやすく簡単に解説

歴史
この記事は約3分で読めます。

 江戸時代

 百姓一揆が起きた

 百姓一揆とは、年貢の軽減や不正を働く代官の交替を要求すること

 百姓一揆とは何か

 百姓一揆と打ちこわしの違いは

 百姓一揆が起きる理由は

 わかりやすく、簡単に解説していきます。

キーワード

・百姓一揆

百姓一揆

① 百姓一揆とは

 百姓一揆とは、年貢の軽減や不正を働く代官の交替を求めることです。

百姓一揆

 年貢の軽減や不正を働く代官の交替を求めること

 百姓一揆は多くの村が団結していました。

 1人では一揆をしても意味がないですからね。

 1つの村だけでなく、多くの村で団結する場合もありました。

 村人たちが城下に押し寄せて要求を通そうとしました。

② 百姓一揆と打ちこわしの違い

 百姓一揆は農村を中心に大名や代官に対しておこします。

 打ちこわしは都市を中心に米を買い占めた商人を襲います。

 起きた場所

 起こす相手

 が違います。

③ 百姓一揆が起きた原因

太子君
太子君

どうして百姓一揆は起こったのだろうか?

  17世紀の後半の江戸時代

 幕府は収入を増やすために年貢率を上げるようになります。

 幕府だけでなく、藩も同じように年貢率を上げるようになります。

 年貢率が上がれば、百姓の生活は苦しくなる

 凶作で「ききん」が起きたときも、同じように年貢を納めなければ行けません。

 年貢を納めることが難しい、自分たちの生活もままならない。

 その結果「百姓一揆」を起こす村が出てきます。

 盛岡藩で起きた百姓一揆に参加した百姓は「小○」と書かれた旗を持って一揆を行いました。

 「小○」=「こまる」

 生活の苦しさが伝わります。

④ からかさ連判状

 百姓一揆を起こした首謀者は「死刑」です。

 そのため、首謀者を分からないように円形に署名をしました。

 これを「からかさ連判状」といいます。

からかさ連判状

 円形に署名をすることで一揆の中心人物が誰か分からなくする

 一揆の首謀者が分からない中でも、厳しい取り締まりが行われます。

 首謀者が「これ以上、村人を困らせるわけにはいかない」と名乗り出る場合もありました。

まとめ

  1. 百姓一揆とは、年貢の軽減や不正を働く代官の交替を求めること
  2. 百姓一揆が起きた理由は、自分たちの生活が厳しく年貢が納めることが難しい場合、いくつかの村で団結をして一揆を起こした
  3. 百姓一揆は、農村大名や代官相手に年貢の軽減を求めることで、打ちこわしは都市米を買い占めた商人を相手におこしたものである
  4. 一揆の首謀者が分からないように円形に署名をするからかさ連判状が使われた

用語確認 一問一答

① 年貢の軽減や不正を働く代官の交替を求める一揆

② 米を買いしめた商人を襲うこと

用語確認 一問一答 ~答え~

① 百姓一揆
② 打ちこわし

タイトルとURLをコピーしました