「なんで秀吉は朝鮮に攻め込んだの?」
「名護屋城って名古屋じゃないの?」
この記事では、豊臣秀吉が行った「朝鮮出兵」の目的や背景、実際に起こった出来事、そして日本やアジアに与えた影響をわかりやすく解説!中学生にもピッタリのまとめと確認問題つきです。
朝鮮出兵
1. 朝鮮出兵とは?
- 豊臣秀吉が中国の「明(みん)」を征服しようとして朝鮮へ攻めた戦争
- 1592年〜1598年にかけて2回にわたって出兵
- 朝鮮では「壬辰倭乱(じんしんわらん)」と呼ばれている
2. なぜ秀吉は朝鮮に出兵したの?
秀吉が天下統一を成し遂げたあとに目を向けたのは海外進出!
- 明(中国)を支配しようと考えた
- 朝鮮を通って明に攻め込むルートを使おうとした
- 秀吉は「大陸支配」に夢を抱いていたともいわれている
太閤検地・刀狩で国内をまとめたあと、海外へ力を広げた動きの一つ!
3. 出兵の流れ:2つの戦争
回 | 名前 | 年 | 内容と結果 |
---|---|---|---|
第1回 | 文禄の役 | 1592年~ | 朝鮮半島南部に上陸 → 一時は首都ソウルまで占領 → 明軍が援軍に来て停戦 |
第2回 | 慶長の役 | 1597年~ | 再び攻め込むが朝鮮・明連合軍の反撃で失敗 → 1598年に秀吉が亡くなり撤退 |
4. 出発拠点はどこ?
- 名護屋城(なごやじょう)を佐賀県に築城
- 愛知県の「名古屋城」とは別物なので注意!
- 朝鮮半島に近く、大名たちはここに集められた
5. 朝鮮出兵の影響は?
日本への影響 |
---|
秀吉が亡くなった直後に撤退 |
戦いが長引き、大名たちの力・お金が消耗 |
豊臣政権が弱体化し、のちの関ヶ原の戦い・徳川幕府成立のきっかけになる |
朝鮮・明への影響 |
---|
町や建物が焼かれるなど大きな被害 |
多くの民衆が巻き込まれる |
日本との関係が悪化し、江戸時代に修復が必要に |
キーワードまとめ
用語 | 説明 |
---|---|
朝鮮出兵 | 秀吉が明を攻めようとして行った2度の海外遠征 |
文禄の役 | 1592年。朝鮮半島への1回目の出兵 |
慶長の役 | 1597年。2回目の出兵。秀吉の死で中止 |
名護屋城 | 朝鮮出兵の拠点として九州(佐賀)に築かれた城 |
豊臣政権の衰退 | 朝鮮出兵の失敗で力を失い、関ヶ原の戦いや江戸幕府成立へつながる |
確認問題
単語の確認問題(選択式)
- 朝鮮出兵を行った目的として正しいのは?
A. 日本の農業を広めるため
B. 明(中国)を征服しようとしたため
C. 朝鮮の文化を学ぶため
D. 寺を建てるため - 文禄の役が起きたのは何年ごろ?
A. 1582年 B. 1592年 C. 1603年 D. 1615年 - 朝鮮出兵の拠点として築かれた城はどこ?
A. 大坂城 B. 名古屋城 C. 名護屋城 D. 鳥取城 - 慶長の役が終了した直接のきっかけは?
A. 徳川家康の登場 B. 明軍の勝利 C. 秀吉の死 D. 幕府の命令 - 朝鮮出兵の失敗によってどのようなことが起きた?
A. 日本が朝鮮を支配した B. 秀吉の権力が強まった
C. 豊臣政権が弱まり、徳川幕府成立のきっかけになった D. 関係国が仲良くなった
✅ 単語の確認問題の答え(記号+内容)
- B:明(中国)を征服しようとしたため
- B:1592年
- C:名護屋城
- C:秀吉の死
- C:豊臣政権が弱まり、徳川幕府成立のきっかけになった
用語練習問題(記述式)
- 朝鮮出兵を行った豊臣秀吉の目的を、自分の言葉で書きなさい。
- 朝鮮出兵によって日本にどのような影響が出たかを説明しなさい。
- 名護屋城が朝鮮出兵の拠点として選ばれた理由を考えて書きなさい。
✅ 用語練習問題の解答例
- 豊臣秀吉は中国の明を征服しようとして、その道のりとして朝鮮を攻めた。
- 長い戦いで大名たちの力やお金が弱まり、秀吉が亡くなったあと政権が不安定になっていった。
- 名護屋城は朝鮮半島に近い場所にあり、大名たちが出発しやすかったため、出兵の拠点に選ばれたと考えられる。
コメント