「江戸時代の農村の変化」わかりやすく簡単に解説

歴史
この記事は約3分で読めます。

 江戸時代初期の17世紀

 百姓は年貢を納めることが仕事だった

 18世紀頃から百姓の生活が変化してきた

 それまで、「お米を集める生活」から

 「お金を集める生活」に変化した

 土地を手放す小作人になる者

 土地を買い集めて地主になる者

 江戸時代の農村の変化とは

 わかりやすく、簡単に解説していきます。

江戸時代の農村の変化

① 農具・肥料の発展

 江戸時代に入り石高(お米のとれる量)が多くなった

 理由は「農具の進歩」と「効果の高い肥料」である。

農具の進歩
 ・備中ぐわ 深く耕せる
 ・千歯こぎ すばやく脱穀できる
 ・唐箕   不純物を取り除ける

効果の高い肥料
 ・干鰯 干した鰯をくだいた肥料

② 農村の貨幣経済

 農具の進歩、効果の高い肥料を買わなければいけません。

 お米では買えません。

 貨幣(お金)が必要になってきます。

 農村にも「貨幣経済」が浸透してきます。

 お米や野菜を作り自分たちで消費をする自給自足から

 お米や野菜だけでなく、商品作物を作り貨幣を得る「貨幣経済」へと移っていきます。

③ 農村で貧富差の拡大

 貨幣経済が農村に浸透します。

 商品作物を栽培できる環境にある者

 多くの土地を持っていた者

 これらは、貨幣経済の導入にスムーズに進めます。

 商品作物を栽培できる場合、貨幣(お金)を稼ぐことができます。

 多くの土地を持っていた者は、生活に余裕があり、自分たちでご飯を食べることができます。

 一方、土地が小さい者は、自分のお米の収入だけでは食べていけません。

 借金をします。

 貧しい者は貧しくなる仕組みです。

 借金が返せなくなると、土地を手放します。

 土地を手放した者小作人になります。

小作人

 生活が厳しくなり土地を手放した

 小作人となるか、都市に出稼ぎに行きました。

 都市に行ったとしても、仕事があるかは分かりません。

 一方、お金を貸していた者は土地を買い集めていきます。

 土地を買い集めた者地主になります。

地主

 手放した土地を買い集めた者

まとめ

  1. 農具の進歩効果の高い肥料を買うために貨幣(お金)が必要になった
  2. 農村の生活は自給自足の生活から貨幣(お金)が必要となる貨幣経済に移行した
  3. 商品作物を栽培できる者土地を多く持っていた者は貨幣経済へ移行できた
  4. 生活が苦しい百姓は土地を手放し小作人となるか、都市に出稼ぎに行った
  5. 手放した土地を買い集める地主があらわれた

用語確認 一問一答

① 貨幣(お金)で物が売買される経済

② 農村で土地を手放した者

③ 農村で土地を買い集めた者

用語確認 一問一答 ~答え~

① 貨幣経済
② 小作人
③ 地主

タイトルとURLをコピーしました