「縄文時代」とは わかりやすく簡単に解説

歴史
この記事は約3分で読めます。

 縄文時代とは

 どんな時代なのか

 道具は何を使って

 食べ物は何を食べて

 住居はどんなものに住んでいた

 縄文時代の特徴を

 わかりやすく、簡単に解説していきます。

キーワード

・縄文時代

・縄文土器

・貝塚

・土偶

・たて穴住居

縄文時代

① 縄文時代の生活

 縄文時代と言っても、2万年続いた時代です。

 どのような特徴があるか

 縄文時代狩猟と採集の生活を送っていました。

 狩猟で鹿、いのしし、鳥などを捕っていました。

 採集でどんぐり、栗などの木の実をとっていました。

 それを小さな村で分けて食べていました。

② 縄文時代の道具

縄文土器

 縄文時代に使われていた土器

 「縄文土器」です。

 縄文土器には、表面に縄目の文様がありました。この縄目の文様から「縄文時代」といわれます。

縄文土器

 国褐色をした表面に縄目の文様がつけられた土器

貝塚

 縄文時代は「貝塚」とよばれるものがありました。

 貝塚は、貝殻や魚の骨などを捨てた場所です

貝塚

 貝殻や魚の骨などを捨てた場所

 貝塚はゴミ捨て場一種だと考えられていました。

 しかし、縄文時代の人はすべてのものに霊がいるとされていました。

 アニミズムといいます。

 貝塚は会や魚を供養(くよう)したのではないかとも考えられています。

土偶

土偶 青森県亀ヶ岡遺跡出土(重要文化財・東京国立博物館所蔵)
出典:Wikipedia

 土偶がつくられます。

 土偶は豊作をお祈りしたり、お祭りの時に使われたりしました。

 土偶が壊れているものが多いのは、土偶の破片をばらまいてお祈りをしたからだと言われています。

 縄文時代は神秘的です。

③ 縄文時代の食べ物

 縄文時代は狩猟と採集の時代です。

 狩猟で獲れた鹿、いのしし、鳥などを食べていました。

 海で漁が行われ、くじらやさけ、ますなどを食べていました。

 もとれたので、貝も食べます。

 採集では、くり、どんぐり、きのこなどを採って食べていました。

 木の実などのは生では食べられません。縄文土器の出番です。

 縄文土器で煮ることができて、渋みをとばすことができました。

 どんぐりでクッキーを作っていました。

 季節ごとに食べられる物が違い、とれるものを食べて生活を送ります。

④ 縄文時代の住居

復元された吉野ヶ里遺跡の竪穴建物(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町、および同県神埼市)
出典:Wikipedia

 縄文時代の住居は「たて穴住居」です。

 地面をほりさげて、柱をたてて屋根をかけてつくっていました。

 中は広々としていますが、10畳程度です。

 火をたくところで、縄文土器で食べ物を煮ていたことがイメージできます。

 火をたくことで寒さ対策にもなります。

 しかも、下は地面です。

 私たちが住むにはあまり居心地の良いものではないです。

 しかし、縄文時代では十分に住める建物でした。

まとめ

  1. 縄文時代狩猟採集の生活を行っていた時代
  2. 縄文時代に使われていた土器を縄文土器といい、縄文土器とは縄目の文様がある土器である
  3. 縄文時代は土偶が作られ、豊作のお祈りやお祭りで使われた
  4. 貝塚とは魚の骨や貝の殻を捨てた場所である
  5. 縄文時代の食べ物は鹿、いのししや木の実、魚などで、狩猟と採集でとれるものを食べていた
  6. 縄文時代はたて穴住居に住んでいた。

用語確認 一問一答

① 土器の表面に縄目の文様がある土器

② 縄文土器を使っていた時代

③ 魚の骨や貝殻を捨てた場所

④ 縄文時代で豊作のお祈りやお祭りで使われたもの

⑤ 縄文時代の人々が住んでいた住居の名前

用語確認 一問一答 ~答え~

① 縄文土器
② 縄文時代
③ 貝塚
④ 土偶
⑤ たて穴住居

タイトルとURLをコピーしました