雄藩の成長とはわかりやすく簡単に解説

歴史
この記事は約3分で読めます。

 江戸時代の後半

 江戸幕府は天保の改革に失敗

 権力を失っていく

 一方で雄藩と呼ばれる藩は力をつけていった

 雄藩とは、財政再建、軍事力の近代化の藩政改革に成功した藩である

 江戸幕府の滅亡後

 藩閥政治の中心となる藩である

 雄藩とは

 雄藩がどのような改革を行ったか

 わかりやすく、簡単に解説していきます。

雄藩の成長

反射炉

① 薩摩藩(鹿児島県)

 薩摩藩は財政難に苦しんでいました。

 目をつけたのが黒砂糖です。

 黒砂糖は特産品で奄美大島などで多くとれていました。

 薩摩藩は黒砂糖を専売制にしました。

専売制

 江戸時代に藩が特定商品の仕入れ・販売を独占して利益をはかる制度

 薩摩藩は黒砂糖の専売制でぼろ儲けをします。

 また、琉球を通じて清(中国)と密貿易を行います。

 これもぼろ儲けできました。

 密貿易は江戸幕府にばれ、処罰を受けました。

 藩主の島津斉彬の時代

 鹿児島に反射炉を築造しました。

反射炉

 質の良い鉄をつくることできる設備

 質の良い鉄は「鉄製の大砲の製造」に欠かせないものでした。

 軍事力の強化のために必要な設備が反射炉です。

 島津斉彬は造船、ガラス製造などの工場を建設しました。

 現在は「旧集成館反射炉跡」や「旧集成館」として見ることができます。

② 長州藩(山口県)

 長州藩も財政難に苦しんでいました。

 長州藩は下関に目をつけました。

 下関は「西廻り航路」の船が必ず通る場所でした。

 西廻り航路を通じて、下関に運ばれてくる商人に対して手数料を取ります。

 手数料を取った上で、商品を買い取り下関で保管をします。

 保管した後に、大坂での値段が安いときには下関に保管。

 大阪での値段が高いときに売ることで利益を得ました。

 これもぼろ儲けです。

 下関があったからこそできた政策です。

 手数料+差額で儲ける

 儲けたお金で軍事力の強化を行います。

 西洋式の軍備の採用と軍事演習を行っていきます。

③ 肥前藩(佐賀・長崎県)

 肥前藩の藩主、鍋島直正が財政再建を行います。

 なかなかの豪腕です。

 地主や商人が持っていた小作地を没収します。

 没収をして小作地を小作人に分け与えます。

 「水のみ百姓」から「本百姓」になります。

 戦後改革の農地改革をすでに行うイメージです。

 全員が土地を持つことで、農業の活性化に成功します。

 肥前藩は日本で最初の反射炉をつくりました。

 軍事力の強化を行います。

雄藩の成長の結果

 薩摩藩、長州藩、肥前藩

 全て倒幕の原動力となった藩です。

 江戸幕府は改革に失敗し権力が衰えていく。

 一方で雄藩は財政改革に成功します。

 成功した財源で、軍事力を強化していきます。

 反射炉の建設から軍事力の強化が見えてきます。

 雄藩の成長は「倒幕の原動力」となっていきます。

まとめ

  1. 雄藩とは財政再建、軍事力の近代化の藩政改革に成功した藩
  2. 薩摩藩黒砂糖の専売制琉球を通じた清との密貿易で利益をあげた
  3. 長州藩下関を通る船に手数料と大阪で売買する商品の差額で利益を上げた
  4. 肥前藩地主などが持っていた土地を小作人に与え農業の活性化に成功した
  5. 反射炉を建設し質の良い鉄を生産して大砲を製造しようとした
  6. 雄藩の成長の結果、利益を軍事力の強化につなげて、倒幕の原動力となった

用語確認 一問一答

① 財政再建、軍事力の近代化の藩政改革に成功した藩

用語確認 一問一答 ~答え~

① 雄藩

タイトルとURLをコピーしました