奈良時代
人々は戸籍に登録され
負担が求められた
租・調・庸
租は稲の収穫の3%
調は都に布や特産物を納める
庸は労役を行う
奈良時代の人々の負担や生活について
わかりやすく、簡単に解説していきます。
キーワード
・口分田
・租
・調
・庸
・防人
奈良時代の人々の負担
① 戸籍に登録
奈良時代は710年~794年です。
710年に平城京に都が移された時代が奈良時代です。
奈良時代前半の人は450万人です。
福岡県より若干少ないくらいです。
戸籍に登録された人々は「良民」と「賤民」に分けられました。
「良民」は普通の人々
「賤民」は奴隷の人々
賤民の奴隷と言っても、家事労働や畑仕事が主な仕事でした。
農民の生活です。
奈良時代の農民のご飯
「1日1食」食べられれいい方です。
ご飯にもありつけない日もありました。
住んでいる住居は多くの人が「竪穴住居」に住んでいます。暮らしは厳しい。
さらに、重い税金がありました。
一方で貴族は、豪華な食事を食べることができていました。
さらに特権もありました。税負担の免除と農民の税が貴族に与えられていました。
現在の税の使い道は「国民のため」に使われています。
奈良時代の税の使い道は「貴族(支配者)のため」に使われていました。
② 班田収授法
戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や身分に応じて田んぼが与えられます。
口分田です。
死ぬと国に口分田を返します。
これを「班田収授法」といいます。
6歳以上の人々に口分田を配り、死ぬと国に返させる
口分田を与えられた人々は稲の収穫の3%を納める負担がありました。
これを「租」といいます。
稲の収穫の3%を納める
口分田で獲れる米だけでは足りない場合、国司が貸し付ける「公出挙」があります。
これは利子が高く、収穫のほとんどをもっていかれてしまいます。
③ 調と庸
21~60歳の男性は、「調」という負担があります。
調とは、絹、糸、真綿、布または特産品を都に納める負担です。
絹、糸、真綿、布または特産品を都に納める負担
21~60歳の男性は、「庸」という負担があります。
庸とは、布を納めるか、労役を10日間行う負担です。
労役を10日するか、都に布を納める
調や庸は都まで運ばれます。
都まで特産品や布を持って行くのも奈良時代の人々の負担です。
歩いて行きます。
泊まる費用、食事の費用はすべて一般の人々が負担しなければ行けません。
「奈良時代の人々の負担が大きい」と感じます。
④ 兵役
奈良時代の21~60歳の男性には兵役がありました。
兵役は、都で1年間警備を行う。
もしくは、
防人(さきもり)です。
防人とは、3年間、北九州の防衛のために滞在するものです。
北九州の防衛のために3年間滞在をする
3年間帰ってこられません。
兵役は食料や武器は自己負担です。
まとめ
用語確認 一問一答
① 6歳以上の人々あたえられた田んぼの名前
② 稲の収穫3%を納める負担
③ 布または特産品を都に納める負担
④ 労役を10日するか都に布を納める負担
⑤ 北九州の防衛のために3年間滞在する負担
用語確認 一問一答 ~答え~
① 口分田
② 租
③ 調
④ 庸
⑤ 防人